今日は、正しい姿勢について、西島が西島理論でお送りします★
脚やせ・お腹やせのために!!
私たちは、だいたい、皆姿勢が悪いです!
だいたいの方が、猫背・巻肩です。
姿勢が悪いと、何が起こるのか??
・肩こり、首こり、腰痛
・呼吸が浅くなるので自律神経の乱れや、緊張
・代謝が下がる
・下腹がでやすくなる
・脚の筋力低下でセルライトがつきやすくなる
・ 内臓下垂で腸や膀胱、前立腺などが圧迫される
今日は、正しい姿勢のみかたを簡単にお伝えします^^
前をむいてもらったときは??
まず、
1。眉間が中央にあるか
2。両方の肩の位置は左右対称か、ずれているか。
3。へそが中央にあるか
4。ひざの頭が左右対称か
などをみます!
横からの時は・・・
1。耳が中央にあるか
2。肩の先端が中央にあるか
3。大転子が中央にきているか
4。かかと重心か、つまさき重心よりか
などみます。
そこから、その方の生活のしかた、直すべき癖、などカウンセリングしていきます!
私がみているお客様でも多いのですが
現代人の、典型的な姿勢は、、
猫背になり、肩がかなり内側に入って巻き型状態、脊椎が丸まって背中の筋肉がかたくこわばっています。
お腹に力がはいってないので腹筋が少なく、脂肪がつきやすい。
歩くときは歩き方を考えていないので前もものみ使っていて
内腿とヒップや後ろの筋肉が使えてないのでおしりがたれ、うちももがぶよぶよしている人が多いです。
脊椎・腰椎・頚椎→背骨と呼んでいますが、
背骨は、1つ1つの、椎骨と呼ばれる骨がズラーーーーっと並んで形成されています。
その骨を、1つ1つをしっかりと立てるイメージで、ゆるやかな曲線をえがくようにたちましょう。
座るときは、骨盤をたてるように座りましょう。
1度、おしりをぐわっとてでもちあげてから座ります。
骨盤がしっかりとたった状態で座ることで、背骨にもいい影響がでます。
今の時代は、様々な研究が進み、
肩こりの原因は ★筋肉〜から始まって、★自律神経だ〜とか★骨を根本的にアジャストする〜とか、最近は★筋膜が注目されています。
いろんな分野からのアプローチも大切ですが、
まずは呼吸を深くし、自分の悪い癖た、習慣に気づき、改善していくことが根本的に必要なのではないでしょうか。