そもそもリンパって何?と思う方も多いと思いますので、まずリンパの説明から、スタッフ東がお話をしていきたいと思います!
リンパを知って、正しく痩せよう!!
リンパ液は、全身を巡っている血液の成分「血しょう」が血管から染み出た液体の事をいいます。身体のすみずみの細胞から老廃物を回収して、血管またはリンパ管に戻って流れていきます。
血管と違って、心臓から身体の末端へ向かうルートはなく、身体の末端から心臓へ戻る一方通行で、老廃物や異物の回収と、ろ過を主な仕事としています。
血液を流す心臓のように、ポンプとなる器官がなく、周りの筋肉の動きや血管の拍動に頼っているため、リンパの流れは1分間に30㎝とも、全身を巡るのに半日かかるとも言われています。大切な役割がありながらリンパの流れはゆっくりなのです。
リンパの流れが悪いという事は、身体から回収した老廃物の流れがもっと遅くなるという事なので色んなデメリットが起こります!
1 むくみやすくなる
顔や手足はもちろん、脂肪太りだと思っていた二の腕やお腹、筋肉太りだと思いがちな部分も実は老廃物が溜まったリンパ液によるむくみであることもあります。
2 冷えやすくなる
リンパの流れが悪く滞ると、体温が落ちて冷えが進み、さらにむくむという悪循環が起こります。冷える事で肩こりなど身体の凝りや便秘、免疫の低下、血圧上昇などのリスクが高まります。
☆リンパの流れを良くするには?
手の平で優しく身体をさすると体表に近いリンパが流れ、手の付け根やこぶしで押すように身体をマッサージするとそれより奥のリンパが促されます。
リンパは、脇の下、鎖骨、そけい部、膝裏などの関節の内側部分にリンパ節という中間地点があるため、そこを優しくほぐす事もリンパの流れを止めないことに効果的です。
皆さんもリンパの流れを良くするマッサージや軽い運動を取り入れて、浮腫のないスッキリボディを目指しましょう!